早くも1週間とか経ってしまったみたいでおよそ忘れ気味ですがやはり高校生活の中での一大イベントという事で日記と名乗るブログには当然書き留めるべきだと思い重い腰を上げます座りっぱですが。
そっと静かに工事中と同じくらいあるあるな「移転しますたw」をしたため気分が変わっていて改行が控えめです。おそらくはというかきっと、どちらにせよ結局断定はしきれないもののTwitter慣れのせいですね。ブログというかそんなものを書き始めた当初はケータイ小説に勝るとも劣らぬ改行っぷりでした、こんな感じよりは読みやすくていい気もするけど。
文章力は大したことないくせにネット慣れだけはしちゃった奴にありがちな文体を披露したところで書いていこうと思います。
どこからだ。国語を書ききったつもりのところで眠くなったのか。
<英語筆記>
試験が始まったところですでに眠かった。国語が始まる直前にもちょっと眠かったうえ、天王山だかきのこの山なのか知らないけどそんな感じの国語をいつも通り9割取れたな!という自信と共にクリアしていたのですっかりおねむだったのです。国語はあれだからね、9割取れた!!と思うと大抵6割くらいなんだけどね。自己採点のときはせいぜい7割あるかないかと思っていたのであの点数はびっくりでしたね、生八橋大学だったかを志望するお友達は190だったらしいけど。
3→4→5→6→1→2を考えてたけど(「試験終了まで残りあと10分です」を第6問解いてる最中に聞いちゃうのは嫌だったので)マークミスも怖いしなーって感じで結局1から順に解いていった。
第1問、発音アクセント。正直全ッ然分からない。それっぽいのを選ぶしか出来ず2,3分で次に行く。確かここで4点落としてた。
第2問、文法。どんな問題だったか覚えてないけど”あれれ結構できる?”なんて思った気がする。時制の問題がわりと自信もって答えられた。ただ熟語は意味不明。ダイエットが何たらのところで最初reducing選んでたけど次にto不定詞だっけ?があっておいおいreduce他動詞じゃんかー!とかいってputtingとcarryingに絞ったけど結局知らないから適当に答えた。putting選んだけど正解だったのかなあれ?
会話っぽいパートの1,2つは普通にできたけど3つ目がすごく悩んだ。3と4どっちも正解じゃないのあれ3でだめなんすか?(落としてた)
そしてほとんど対策してなかったくせに実はわりと不安だった並べ替え。ごめんなさいわかりません!とか言ってフィーリングで組み立てていく。一通り終わってからの見直しで1つ目は直して正解に持っていったものの結局真ん中のやつ間違えてた。
ここまでで確か20分。か15分。普段の演習より5分早かったことは覚えてる。
第3問からは最後まではどっちかと言うと気力との戦いだよね。疲れを見せて適当な読みになったら問題が解けず読み直すことになり悪循環入っちゃうみたいな。
第4問まではわりとスムーズに行って、ここで第5,6問の具合を確認して確か残り45分。”あれっ意外と残ってないじゃん!”なんて思った記憶。5で15分、6で25分でうわぁギリギリ!とか考えた。
第5問。ここで2つ落としてた。ずいっぶんと苦戦しましたねはい。読めないんだもん。てゆーか答え書いてないんだもん。いつも通りさーっと読んで答えの根拠が見つからず、部分的に読み直していったとはいえ結局2周くらい読んだようなもの。答え合わせして間違いって言われてもえっ何が違ったん?とか思ったしもうほんとだめでした。20分かかって残り25分。
第6問はわりとスムーズに行った。気持ち程度の新傾向、段落分けはまあ間違えてもしゃーないかな、と思ってた分なくなってくれたのは幸いでした。代わって出てきたそれぞれの段落の内容を表したものを選べ、とかいうのあれ相当簡単だから正答率70%とか超えてるんじゃないかと思う。
これは15分で終わったからそう丁度解き終わったところで残り10分コールがあった。解いてる最中に言われてたら右手ブリュリュッって震えたと思います気持ち悪い擬音だ。
そして第1,2問の見直しへ。発音アクセントは何が正しいか間違ってるかも分からない愚民っぷりだったのでさっとスルーして”この問題不安!”マーク、というか単にマルつけたところを中心に文法をさっと眺めてさっきも書いたreducingを訂正。会話パートのあれは結局意味が分からないまま。並べ替えは直せた。
それでも残った1分はマークシート眺めたりとか。マークミスこわいもんねー。ねー。今でも怖いよ。
休憩中はもう覚えてません。リスニングまで長かったから廊下に出て誰かと話してたような自分の席に引きこもってTwitter用に何か書いてたようなよく覚えてません。チョコレートは食べました。
リスニングが始まる直前に隣の”元同クラ”?以前同じクラスだった男子に「リスニングの機械使ったことある?」なんて聞かれて「3回くらいネ!」なんて答えたのだけ覚えてる。
<リスニング>
試験官の「この時間から受験を始められる方がいたら手をあげてください、…マァイナイトオモイマスガ」で女の子がちょっと笑ってた。
もーう注意が長いよね。イヤホンを差し込んだのを確認したあと1回まわす、とか必要なの?とか思いながらもまあ丁寧に行程踏んでいった。確認の音声が聞き取りやすい声だったからちょっと行けるかも!って思った。実際に聞き取りやすい声だったもののまあ結果としては全然できなかったですうふふ。駿台のセンプレとか超こもってる声で全然聞こえなかったのに。
第1問はわりとできた感じあったしできてた。
第2問は1つよく分かんないのがあったけど引きずったら負けだァ!って感じで気持ち切り替えて、って無理だけど、すぐに流れてくる次の問題の音声は聞き漏らさないように努めた。その問題もよく分からなかったりして焦ったんですけど。ほぼ完璧に聞き取れてディクテーションも出来ちゃうんじゃないかってくらいなのにそれでも答え選べないっておかしいですよねー。意味が分かってないんですねーきっとねー。
第3問の図表あたりから本格的に分からなくなってきた。2個落とした。
第4問Aは何言ってるかが分からないし内容も掴めないしでがりがり落とす。
第4問Bの選択肢のNursery rhymeでニコ厨歓喜っすなwwwとか思いこれが”童話”の意味だと知ってるの結構有利なんじゃないかこれ!とか思いながらもまあ最後の問題落としてたんだけど。
最後の最後に第4問Aの3つ目と後どこか1つ、第2問だっけか、をがりがりっといじって試験終了。確か正解に持っていけてた。
そ
して帰りました。自己採点はしなかったです。
続いて飽きました。2日目はまた今度。タイトルなんて知らない。
(さらに…)