ブログ

  • 天候不順

    そんなにネタにまみれた毎日を過ごしているはずもなく、また今日のデキゴトなんてものを書いてしまえば一切の面白みを孕まない何でもない文章が出来上がってしまうことは請け合いなのでそのくらいなら自分の頭の中で完結させておこうよというお話、やっぱりノープランで何かしらを書き綴っていくことが少なくとも見た目だけは愉快なブログを作ることになるんでしょう。とりあえず一文をデタラメに長くしてみたりとかしながらね。

    それでも何かを書き出すキッカケは必要で、自分はこの作業がたいへん苦手です。最初の導入さえうまくいけばある程度思いつきでどうにか出来てしまうんだけど、いかんせんそれができないばかりに全体から失敗してしまう事が往々にしておうおう、困った時は王道に頼るのが一番らしいので結局今日のデキゴトを思い出してしまうと突然雨に降られたりしましたね。昨日の午後を折り畳み傘で無事しのいだから油断していた、今日は持ってきていなかったのに3限が終わったところでにわか雨にやられてしまったのです。

    それでなんでしょう。よくあることだよね。

    4限は幸いにも臨時休講でした、そのまま雨が降るなか晴れて自由の身となったわけです。

    うん・・・。

    頭の中でわりと方針は立っていてしかもおよそ文章は完成してるんだけど、なまじっか完成しきっているばかりにそれをあえて見える化(この言葉好き)するのが億劫になっている現状です。

    自分のペースで書き進めていける”文章”の世界だからこそこういった怠慢を発揮できるわけだけど、日常会話ではそれを乗り越えるからこそペラペラと流暢にお話ができるってもんだよね。別の場所で別の人に対してでも自分が誰かに一度でもしたことのある話はしたくないタイプです。2回目なら前回よりも当然スムーズに面白く話せるんだろうけど何だかそういった行動を避けちゃう。今まで見てきた感じだと話すことが得意な人ってえてして同じ話を何回でもできるイメージだけどね。反復練習ってのは応用力につながるのかもしれません。なんでも一緒ですね。

    じゃあ早速ここで反復練習しようよ、頭の中にあるとか言う文章見える化(この言葉好き)してみようよ!っていうお話に当然のごとく繋がってしまうんだけれどネットでまで面倒なことしたくありません!面倒なのはリアルだけで十分です!!
    と思ったけどリアルでも大いに面倒回避してる節がありました。習熟した自己防衛の技術を用いつつ。

    行く先が見えないのはネットでもリアルでも、特にTwitterでも一緒なのでまあいいでしょう何が?(明日こそはおっぱいを見よう)

    (さらに…)

  • 楽しい歴史の1ページ

    もちろんつづきません。

    若い世代ではノープランデートというのが流行っているらしいです。打った自分でもノーパンに空目しているのであなたは何も悪くないです。とりあえず会ってから行き先を決めて、行きたい場所がどこにあるか携帯で調べて直行するというものです。便利な時代だからこそできることです。
    彼女とかいたことないので分からないのですが、自分の場合は現地集合っていう形を取ることが多かったのである程度やることのベクトルというか範囲は限ったうえでのノープランが多かった気がします。あの場所でなんかしよう、くらいでした。思えばあるいはそんな姿勢が2週間でふられた原因の1つだったのかもしれません。今となってはよく分からないので今度の旅行でわりと事情を知ってるはずのお友達を問いただすつもりです。さすがにこれだけの月日が経てば傷つく事もなくなりはしないにせよわりと薄いはずです。

    気が付けば卒業していたので高校生活、華の高校生活、青春時代を振り返りたいところですがいかんせん大した記憶が残存しておりません。1年の時はわりと騒いで黒歴史を作り、2年の時はかなり落ち着いてやはり黒歴史になり、3年の時は無難に過ごして今度は何も歴史に刻まれていません。
    黒歴史、という言葉をかなり頻繁に使います。今の自分では絶対にやらないことをしていればそれはカジュアルに黒歴史となります。過去の自分を否定してばかりいちゃだめだよ!って確かにそうなんですがその分今の自分が大好きなのでほらほらイーブン!でもない!だからこそ黒歴史量産し続ける!

    例えば小6、中2、高1とそれぞれ黒歴史ですがことごとく方向性が違います。1人の人間がこうも多彩な痛々しさを発揮できるのかと感心するほどです。わりと深いところから共通点を抉り出してみると、これらを生み出した二大要因は「自己顕示欲」「プライド」なんだと思います。これらがぶつかり合ってのちに当然後悔するフシゼンな行動を作り出しています。
    自己顕示欲がなかったら小4でホームページ公開とかに踏み切ってなかったことと思います。確かタイトル『楽しいページ』でしたけど。やってる方はたいへん楽しかった。あと数多の歳月を乗り越えて黒歴史として語るのもまた楽しいから当時小4にしてはまあよくやったって感じだよねずいぶん楽しいぞ。

    相変わらず書くことないですね。最近何があったかといえば髪が伸びました。以前いつ切ったか覚えていないのでおそらくは半年くらい前なんだと思われます。とてもファッションなお言葉で言うなればミディアムボブ、という形なのですがまあ普通に言えばボッサボサでしょう。前髪がアゴに触れます。カジュアルに自分の前髪はむはむができます。一度本当にやったら唾液で前髪がクサくなりました。リアルなこと言ってごめんなさい。

    およそ散髪から2ヶ月ほどが経つと右のもみあげ?横髪?がクネクネッとそれはそれは可愛らしくなくカールしてくれるんです。そろそろ切った方がええんちゃうんっていう主張をしてくれるんです。が、えてして自分は主に主として怠慢を理由にそれを先回ししていきます。4ヶ月くらい経つと周りにも「もうお前・・限界じゃね?」なんて言われてしまいます。せっかくの若々しいポテンシャルを髪の伸びという臨界点突破に消費するわけにはいかないので大抵はそのくらいでリセットボタンを押してもらいに行きます。「4cm短くしてください!」とか言って。
    で、今回コレを半年モノに至るまで熟成させてしまった敗因?原因は「髪切ったら覚えた事も飛んでく」という酷い”コジ付ケゲンカツギ”なのでした。それらしい言い訳ができてしまうと色々アレですねえ、ドレドレ戦艦ドレッドノート。

    ぴゅぅぅ。

    (さらに…)

  • 記事作成まだか☆マダカ

    一歩大人になりました。というのもコレが答えです!

    自分の中ではしっかり話の筋が通っているんだけれど他人から見たら意味が分からない、という血液型診断ではB型の性格に位置づけられるらしいコトをやらかしました。A型って言えば「えぇ!」、O型って言えば「おぉ!」、B型って言えば「へぇ…B型なんだ…。なんかわかるわ…。」ですからね理不尽もいいとこですね。

    昨日ブログを書いたにもかかわらず、”昨日書いたから今日は書かなくていいや!”と思わなかったのです。オトナとかいう曖昧な言葉を定義なしに使ったがために随分ルーズに”オトナ”って使ってます。
    なぜ今日書こうと思った、以前使っていたFC2ブログよりもさらに広さを増した真っ白な投稿画面に向き合おうかと思ったかといえばこの理由がまたまたTwitterで、おもしろかったです!的なリプライをいくつかもらってしまったんです嬉しいことに!「~してしまった」ってかなりカジュアルに使うのでプラスの意味で言う時にも使ってしまいますが勘弁してしまってください!
    いま確認してみたら昨日記事を書いたことでデイリーランキング下がってた気もしますが気にしません!どっちだろう!

    ところがどっこいです。特に中学生ぐらいのに顕著な「書くことがないorz」状態なのは当然最初からでした。今日の出来事といったらコンタクトレンズを買いに行ったことくらいです。書いてみましょう。

    定期券が切れていたのでmanacaちゃんチャージしてから名古屋栄というかなりトカイトカイしたところへ電車で行きました。わりかしの頭痛を抱えてたのでおっぱいのこと考えて紛らわしてました。おっぱいほんと大好きですね。
    で、眼科さんに到着して診察券を出しました。すると、「保険証もお願いします」と。えっ持ってない!ってか今まで要らなかったじゃん!えっ!とあからさまに動揺してると「去年の9月1日から保険証の提示が必要になったんです」とのこと。もう半年以上経ってるのに気づかなかった!
    きれいな言葉覚えてないのであれですが、要は非公式クリニックだったのが公式お医者さんになったために保険が効くようになったとかそんな感じみたいです。3割負担?だっけ?
    でも保険証持ってない!受診できないの!交通費がぁ!と思ったら、今日はとりあえず自費負担してもらって1ヵ月以内に保険証持ってきてもらえれば返金しますっなんて救いの手が差し伸べられました。
    今手元にあるレシートと保険証をもっかい持って行けば3000円くらい返ってくるってわけです。

    長々書く必要もなかった気がするけれど字数のかさまし重要ですからね。書くことイチから考えながら書くより思い出したことを説明していく方がはるかに楽です。書く分には。

    でしばらくの後名前が呼ばれて、赤いパカパカに目に空気をビシュッと入れられ、長い道の先の家を見つめて、(ここまで経験者だけ分かる)その後視力検査に。
    メガネ外したらなーんにも見えなくて自分もとうとうこの領域まで来たのか・・なんて思いました。特に右目だけ見たら上から4つ目以降はまずCの存在が確認できなかったからね。タイヘンです。

    とりあえずってことで今のメガネの度で検査したら左目は0.7弱で右目が0.2でした。
    それからガンガン強くしていってなんと右目は度数が4つも上がりました。左目は1つ。

    で、なんかイロイロして眼科出ました☆ 続いてお隣のコンタクト屋さんへ。(つづく)

    (さらに…)

  • こんばんは。ここあって言います。
    最初はココアだったんですがあまりにも幼いのでいつのまにかcocoaになりました。
    cocoaではホームページやらブログやらのIDが取れないのでcocoanになりました。
    Twitterでみんな名前がひらがなだったのでここあになりました。

    もっと素敵なお名前にすればよかったと後悔しております。
    ほんとに「ここあ」って腐るほどいる!腐ってるの見たことない!

    すごく=超=めちゃくちゃ=バカみたいに=アホみたいに=クソみたいに。
    名古屋の小学生は「すごく大きい」を「でらくそでかい」って言います。でかそうです。

    きょうは3がつ20にちです。にじゅうにち。
    ここまでは2月に書いていたらしいですが放置していました。Twitter慣れというのは恐ろしいもので140字以上の長文を書こうとすると激しい発作は起きずにただただ息切れを起こすのです。怖いですね。
    小5の時に「ココアの日記」なんてものをFC2サーバーで書いていました。夏休みになるとやったらと長文になって画面一面を埋め尽くす程度の文章量を書き上げていた気がします。これが現在のタイピング技術に多少なれ貢献していると考えれば黒歴史も何らかの形で現在の自分に影響を及ぼしてるんですね、マイナス面に限らず。

    が、自分のくろれきしを見つめるのはえてして、ってかすべからく辛いことです。だからって削除、処分もしないあたりやっぱり自分は自分大好きっ子なんだって実感するけれど。こっちに移転する前のブログもまだ残してるしね。中1のログとか残ってるしね。
    過去の自分を「キャーヤダーミタクナイー」だなんて顔を手で覆いながらも指の隙間からがっちりぞうさんを凝視するネネちゃんのごとく見つめることに果たして意味があるのかはよく分からないです。日本史では重要らしいですけどね。日本の辿ってきた道筋を正しく知ることでそれらを反省したり自国の誇りに繋げたりって。

    それでも果たして意味はあるのか(まさかの再提起)。
    血眼になってキャッシュを漁って小学生のときに書いていた『ライフシステム』とかいう自作小説(笑)を探し出し、見つけたならばそれに目を通し、読み流し、さらには熟読玩味をして当時の自分の精神分析までしてみたところで現在の精神を病むだけな気もします。

    覚えている限りでのライフシステムのあらすじはこうです。
    朝目覚めたらあたり一面真っ白な世界でした。
    すてきな女性がいました。話をしました。
    どうすればいいのでしょう。(ここまで書いた)
    ライフシステムというのは生きるのに必要なシステムのことです。

    (笑)

    でもね、やったら長文だったんですよえっらい長かったんですよ。最初に50行くらい書いて。ったってこんな感じでずらずら埋めず一文ずつで改行してたからせいぜい20字ですね。1000字ですか。毎パソなら5分で打つべき分量ですか。
    で、それからちまちまと書き加えていったのです。当然の流れとしてそのまま飽きました。

    ちなみに詩も書きましたが消しちゃったうえ内容も覚えておりません。が、あれは酷かった、という印象だけ克明に記憶しております。
    詩といえば!って感じでどうも中原中也です。国語便覧開こうがネットで検索かけようがほんっと自分に似ててそのたび若干の慄きと同時にほくそえむっていうかにやけはしないけど愉快な気分になります。

    かなり期間空いちゃってとりあえず何か投下しておかないとって感じなので落とします。

    (さらに…)

  • はじめまして。

    ここあって言います。ブログ始めたのでよろしくお願いします。

    小1?2?くらいから使ってるお名前です。最初はココアでした。
    Yahoo!きっず経由でポッケdeびーすとというサイトに行き着きそこのキャラクターをとりあえず使って以来です。
    いくつか改名()も試みたもののまあことごとくアレな感じのアレだったので…言えたもんじゃないです!きゃーゆるしてー!!

    はてさてって感じで入試が終わっちゃったんですねー。
    いやまあ後期なんてのもあるにはあるもののまあ前期受かってるでしょ!っていう直後、本当に直後にだけは感じられる妙な強がりのおかげであまり意識はしてないです。小論文だけだし。小論文とか書いたことないし。むりだし。
    “日本史苦手キャラ”を確立させるつもりでバリバリ主張してた通り本当に最後まで日本史は苦手だったものの奇跡的に日本史が劇的易化…まあカンタン化してくれたんです!
    英語で時間配分ミスって2つめの長文の後半ほとんど書けてなかったり数学でトンデモなケアレスしてたりもあったけど大体全教科7割、日本史は6割、くらいはあるはずなのできっと大丈夫!
    解答速報とか出てるらしいけど見ちゃうとそれぞれ1割ぐらい点数下がりそうなので見ません。

    別に書くこともなくてですねー。
    久々にタイピングに熱中しちゃおうとは思うもののいきなり秒12打ペースでダカダカ乱打するのもあれじゃんどれじゃんって感じでウォーミングアップな感じで記事作成しちゃったのです。
    が、飽きたのでタイピングします。
    (さらに…)

  • 中間テスト

    今日は私大入試でした。せっかくなので積極的にネタにしていこうと思います。が!!!
    全部で3校受けるんです。第3志望なんです。俗に言うスリップストッパーなんです俗に言いません。
    そんな感じで全然本気でも何でもなくててきとうに受けてきたら本当に何もなかったし試験の中身とかもほとんど忘れちゃっててどうしようかって感じです、感じです。今日も冴えてる。

    時系列!朝6時!起きた!寝た!
    朝7時に起きて朝ごはん食べてゆっくりだらだらして8時半出発。
    試験開始が10時だったから”まあ1時間もありゃ着くだろ”くらいの計算での出発時刻。電車の中でどこで降りればいいのか調べてたくらいのルーズっぷりひどい!

    周りに流されるまま行ったらなんと無事到着した。9時半。
    道中であれこれ配ってたけどもらう気分じゃなくてことごとくスルー。合格消しゴム入ってまーす!!とか言われてもいやもう筆箱に駿台消しゴムと東進消しゴムと河合消しゴムと代ゼミ鉛筆入ってるしって感じだったし、カイロ入ってまーす!!とか言われてもいやセンターの時にもらった未開封カイロまだカバンに入ってますしって感じだしでせっせかスルーしてきた。お姉さんはキレイだった。
    キャンパス内はTwitterにも書いたけどキレイな高校でした。

    ちなみにここで自分のお受験プロフィールを書いておくと得意な順番は数学>英語>>国語>>>>>日本史だよ。
    今日の試験科目は数学→英語→国語で2教科選択。一応3つ受けたけどね。

    開始の直前までTL遡った後、さあ最初に数学だよ。
    ぺらぺらっとめくると小問3つ(穴埋め6個)と記述で答える問題。
    パッと見はああこれ余裕過ぎるわwwwって思ったよねパッと見はね。

    まず1つ目の穴埋めがよく分かんない、えっそれ聞く?みたいなので、2つ目の対数はさっさと解いて、3つ目4つ目で詰まった。座標と内心絡めますか・・!飛ばして5,6つ目の確率、これもさっさと解いて記述の積分超定番問題に取り掛かる。
    ていねいにていねいに解答書いていったら字の大きさが尻すぼみになっていったけどまあクリア。ところがここでもう50分経っちゃっていて残り10分だったんですね。3,4つ目埋まってないしみたいな。1つ目もあやふやなのに、っていう。
    今回の敗因はあれですね、配点をチェックしてなかったせいでかなり穴埋め軽んじた節があっておかげで大失点ですよはは。9612の計算とか出てくるはずがないんですよねはは。
    ごりごりと計算してたものの結局力技でも答えが出てくれなく撃沈。三角形の一辺が12なのに内接円の半径が21ってありえないじゃんかー!!

    日本史のお勉強とTwitterでだらだらした後、さあ続いて英語だよ。
    確かに文法ねちねちで気持ち悪かったけどそこまで嫌じゃなかった。難しいらしい中所補充もそこまで
    解らないわけじゃなかったし長文はセンターより簡単なくらいだったから多分8割くらい。
    10分残ったから前の席にいるどうやら同じ中学だったらしい女の子の露出された背中見つめてそのまま寝た。

    眠気でふらふらした後、さあさあ国語だよ。古文/漢文が選択らしいから漢文で行こうと直前にほんのり決めたよ。
    正直英語と数学だけで合格してる気はしてたから受けなくてもいいかななんて思ったけどまあせっかくだしみたいな貧乏根性でしたね。
    すわっと現代文を解きすわっともう一題解きさぁっと古文を眺めた後やっぱりきつそうだなってことで予定通りすわっと漢文解いて10分残ったから古文眺めてた。やっぱりきつかった。
    何といっても眠かった。ほとんど無意識で解いてたから話の内容とか全然覚えてない。

    ああ終わっちゃった。少しも面白いとこなかったあーらら。
    しかもこの教科大失敗した!とかあればいいけど低めに見ても数70英80国80でぜんぶ合格点取れてるっぽいっていうこの普っ通な感じ!

    ネタにならない受験なんて!
    と言いつつ第1志望は後々のネタになる必要とかないから絶対落ちたくないんだけど。

    最後まで普通だった。おっぱい(気持ち程度の反抗)。

    (さらに…)

  • 声。

    始めたはいいものの最初から書きたい!!って事柄はないので、いやたくさんあるけど、簡単にまとまってくれないので始めたてにありがちな”飛ばしすぎ”ができない状態、
    ということなのでコピペします。2010/1/28に書いたこと。

    ---------------—-

    冬の寒さもあってますます指先は凝り固まり。
    タイパーというよりはもはやその辺のブロガー並みだと思います。

    小5の時学校のパソコンに「おじゃる丸タイピング」ってのが入ってて、
    自由時間になるたびそれで遊んでたのが一番古い記憶。

    ソノダくんも結構打ててたけどでも自分のほうが速かった。
    彼確かレベル5止まりで、自分レベル6もクリアできたの。

    小2の時少しだけ文字を入力する時間があったんだけど、
    それで「はじめまして」と打つだけでもその時はもう必死でした。

    (は!は!は、どこ?は!あ、あった、は!
    し?しは確かあっちに、あれ、し、どこ行った?し、し!あっ、し、あった!し!
    てんてんは先生がさっき言ってた、右上!てんてん…あったてんてん!!)

    とまあ頑張って打ち進めていったんです。
    だけど確か「め」の場所がどんなに探しても見つからなくて、
    仕方なく先生に聞くことにしたんです。

    40人に対して先生は1人。
    当時から声の小さかった僕はいくら呼んでも先生に来てもらえないんですね。

    そしてだんだん泣きそうになってきちゃって。

    それでも何度も呼んで、やっと気づいてもらえて、

    「せんせぇ、めぇどこ?」

    先生は何も言わないまま画面に「め」を出してすぐ別のところへ行ってしまいました。
    お腹をひくひくさせながら涙をこらえる僕に気づくことなく。

    無言かつ一瞬で「め」を入力した先生に憧れてタイピングを…とかそんな話ではないです。
    始めたきっかけは何となくです。うん。
    人より少しだけ飲み込みが速かったからそれで熱中できたのかな。

    今でも大きな声を出すとなぜか涙が出そうになるのはこれのせいかと思います。
    ちょっと本気で叫べばその勢いで泣ける気がするもん。いやほんとに。

    ってことで、
    声小さくてごめんなさい。
    (さらに…)

  • ドキドキ☆大学受験

    せっかくだから人生の一大イベントである大学受験直前の心境を詳細に綴りたい感じなのですが、特に指がむにむに動くということはなく3文節書いては5秒止まっちゃってる感じです、感じです。

    もう婉曲表現なしでは生きていけないカラダになっちゃったの、って以前どこかで絶対に書いてますが、本当に婉曲表現といえばソレッポイものの要するに断定を避けた責任逃れ表現、を使わずして文章を書いたり会話したりといったことができないカラダですカラダ関係ない。ココロ関係ない。何だ。何がニャンダー。古今東西摩訶不思議、なにがにゃんだーニャンダーかめん。でしたっけ。

    ソノ当時って意味も気にすることなくカタカナ語や四字熟語を覚えていったよね。キミョウキテレツマカフシギ、キソウテンガイシシャゴニュウ、デマエジンソクラクガキムヨウ。まあ正直今でも全部漢字で書けるか怪しいカンジだけれど、この歌詞を見た当時はほとんど意味なんか知らずにこれを暗唱できたわけですよ。落書き無用くらいは分かってた気がする気がするけれど。

    ポケモンの攻略本を読み込んだ子供でした。巻末の「わざ一覧」あるじゃないですか。あれめちゃくちゃ熟読してたんですよ。苦でもなんでもなかった。今でも結構覚えてるよ。かみなりは威力120の命中70PP10だよ。10まんボルトは威力95の命中100PP15だよ。でんきショックは403030。まあ金銀からはよく分かんないんだけれど。あの時の暗記力をうまい感じに後々の教養に結び付けられていたら今頃の私はもっと立派でだったんでしょうねえまったくぅ。博覧強記とか憧れるぅ。

    現代文の問題を解いていて「逆説」に傍線が引いてあるとウワッとなります。苦手なんです「一見こうだが 実 は ! こうであるということ。」とかいう説明するの。関係ないです。
    Twitterだか別のブログ、日記だかで僕の文章に触れてくれている方は分かると思うのですが逆接ワードが馬鹿みたいに多いです。そうなんです。前置きにも「けど」「ですが」使っちゃうからますます多く見える。世間ではこうこう言いますが、…みたいな。140字制限のあるTwitterでさえ一文中に「けど」を2回連続で使いたくなることが往々にしておうおうなんです。(一文の話なら字数制限関係ないですか、何となくニュアンスで押し込めてるから良いんだよ。)おうおう。
    何ですかね。オチを付けようと思ってるのにことごとく失敗してる感じなんですかね。「~ と 見 せ か け ー の ! ?」を何回もやってるみたいな。おいおいだとしたらとんでもなく寒いぞ。足裏をカーボンヒーターで焼いてる今現在ですらその寒さ分かるぞ。仮にもTwitterはツイート、つぶやき、をする場所であるぞ、ツブヤキで見せかけーの!?はなかなかだぞ。

    まあ早くも飽きてきてるんですけど。受験前のドキドキとか少しも語れてないままに。どうやって持っていこうかな。自分を誘導尋問。
    ここまでで1200字くらいみたいです。そうなんです数字が出てくれないと不安なんです。受験にせよ国語は嫌いだったもののセンター国語はラストの追い込みしてる最中に好きになってきたし、というのも答えが限られてるから、記述式の模試は採点基準が明確に示されてる河合の解説を読んでからまあ…って感じです。このポイントが解答に組み込まれていれば多少表現が異なっていても加点、とかなってると気持ちいいですね。

    そうそうドキドキを語るんだ。今何が不安かといえば数字がないことです。はぁ数学やれよ?って感じですねあれです、偏差値が出ないんですよ。東進とかでは模試やってたみたいですけどこの時期にはほとんど模試とかがなくて自分の偏差値が分からない。今どこにいるのか分からない。頼りになるのはセンター試験の点によるよく分からない判定だけ。ボーダー高いから二次がうんやらとか言っても始まらない。知りたいのは二次力。いかにも受験用語って感じですね二次力。

    それより標準偏差って気になりません?どうしてセンター試験の標準偏差教えてくれないのか疑問ですよね、僕標準偏差大好きなんですよ実際何なのかよく知らないけど。なんでもこの標準偏差ってのが高いとできる層とできない層の格差が激しくて小さいとみんな60点とかな状況なんだそうですぜ。物知りな人はもっとちゃんと分かってるよね、頭のいい人は本当に正しいのかどうか自分で調べてね。そう、標準偏差。英語や数学は高くて国語は低いものなーんだ。(倒置法!というか崩壊論理!というか意味分かんないだけ!)

    文系で数学できると差がついて有利!ってよく聞くけどこれ実際どうなんでしょう。そりゃ有利だろう
    けどそれは英語や国語や社会、文系教科が人並みかあるいはそれ以上に出来る前提なんじゃないかって思うんですね。数学だけ出来たところで肝心の文系教科がボロボロじゃ話にならないのですよ分かったかここあ(日本史偏差値40)さん調子乗ってんじゃねえ!

    自分もそこそこに受験生していて、攻略本とか読むの好きだっただけあって受験情報誌とか読むのも好きなんですよ、背徳感を覚えざるを得ない身分でなければセンターボーダー一覧とか覚えちゃうくらいに見つめてますよ。で何だっけそう螢雪時代。を読んだんだけどそこに書いてあったのが難関校では地歴はハイレベルな戦いであるため差がつきにくいとかあるんですよ。付いてますよ。致命的ですよ。11月の段階で平均マイナス40点とか取ってたからもう差は歴然ですよ歴史だけに。というかオープン模試の講評に書いてあったあれに載ってたけど標準偏差20.0超えてたよ。結構差付いてるよ。英語が25.0とかあったのはびっくりだったけど。英語みんな超できるんじゃないんだって思った。数学はともかく。

    そう日本史だよ。日本史やばいんですよ。ってパソコンの前でブログの投稿画面に打ち込んでることが既に矛盾とかそういうのもういいですよ。とっくに外出ですよきしゅつ。日本史やばいんですよ。どのくらいやばいかっていうと、言葉に出来ないくらいやばい。ってどうしようもない逃げですね、言葉に出来ない、やばい、ってもう完全に色々捨ててますよね。色々。うん。まいいや。

    2500字。大体この辺で本格的に飽きる。
    最近何かにつけて”こんなことしてるからには絶対受からないと示し付かないな…”って思ってるので頑張ろうと思います(言うまでもなく、これは頑張らない人の言葉)。

    (さらに…)

  • センター2日目

    いろいろな事情によりよくわからないIDになったよね。こッこあん。

    今日こそ2日目のことを書こうとおもうよ。数学いちええにびいだよ。平仮名にすれば可愛らしくなると思ったら大間違いだよ。物理もだよ。結局イカしたのかエキカしたのかどっち?どっちにしろどことなくえっちいよ。エキから液からえっちなお汁を連想してるあたりどうかしてるよ。話が進まないよ。

    <数学ⅠA>
    遅めの入りをしました。
    入って20分くらい何やかんやしてから例によって長たらしい説明が始まり試験が始まったよ。

    第1問の前半でいきなりつまずく。計算に時間がかかるし12,3分かけて完答できてない事態。
    それっぽい数字を書いてから第2問に進む。後半の必要十分とかは後で解こうって決めてた。
    二次関数だよね。せいぜい10秒で瞬殺するつもりだったけど甘かったよね。

    第3問に入ったところで残り37,8分くらい。普段ならもう第4問の期待値計算してるくらい。
    前半のトレミー封じな単純計算パートはさっさと処理するも右半分になって意味が分からなくなった。ちぇば!めねらうす!ほうべき!ちがう!!
    そこそこに頑張って考えるも出そうにないので適当にぽこぽこ値を書く。8,2,8。確か正解は7,1,7とかだったよ。ニアピン。惜しいな。部分点はないぞ。

    第4問はすっかり覚えてないけど結構スムーズにいったきがするよ。
    ただがっつり時間は削られていて残り12,3分とか。あかんあかん。
    第1問後半をあっさりやっつけて残り10分。第1問前半の最後をコネコネするも失敗。力ずくじゃだめだった。

    残りの5分くらいは第3問をウンウンするも結局成果はなくそのまま終了。

    <数学ⅡB>
    ⅠAの失敗を引きずってはなかった。
    適当に書いたところ全部当たってると信じてたし。というかすっかり忘れてたのもある。

    それでもまあせっせかと解き始めるよね。
    三角関数。和積変換があったり図形は絡んでなくて救われる思い。ちょっと時間は食うもののきっちりクリア。
    続いて指数対数。”簡単に見えて実は結構時間食うタイプだよこれもううわー”とか思いながらちまちま解くも最後はちょっと適当に埋めて微分積分へ。

    途中の面積がマイナスの値になったけどまあ大丈夫っしょー12ってそれっぽいしー、といってちゃちゃっと書いたけれどその後の計算はずっと不安だった。合わなくなったらお前のせいだかんな!って感じでちらちら12を睨みつけながら進めた計算だったけど無事完答。

    数列。どうにもにがてな数列。満点取れたことが一番少ない数列。
    最初のややっこしい設定にたじろぎながらゆっくり解いていくも半分くらいで詰まってさっさと次へ。

    ベクトル。計算式をきっちり丁寧に書いていってクリア、のはずだったけど最後の1問は落としてた。空欄√?なのに2√3が出てきたからじゃあ3でいいやーって埋めたけどなんか√2でしたね。考え方から完全に違ったっぽい。

    数列をもう一度考えてやっぱりだめで対数の最後を埋めて再び数列に舞い戻りやっぱり駄目でだらだらと試験終了。

    <物理>
    はいはい文系物理。「物理と数学は似てるよ!」って言ったの誰だよ。物理Ⅱは知らないけど物理Ⅰに限って言えばぜんぜん数学ちゃいますやん。さいんこさいん出てくるぐらいじゃん。数学は得意なほうだけど物理ぜんぜんだよ!いみわかんないよ!
    って感じだったものの去年の難化を受けてか問題が簡単になったらしく、奇跡的に7割取れましたとさ。

    あんまり覚えてないよ。最初から解き進めていって最後の問題解いたのが終了10分前くらい。
    そこそこ集中して見直したけど確か直せたところはなかった。

    おつかれ!!やっとセンター試験が終わったぞ!!二次試験ってなんだ!!

    (さらに…)

  • センター1日目後半~2日目

    早くも1週間とか経ってしまったみたいでおよそ忘れ気味ですがやはり高校生活の中での一大イベントという事で日記と名乗るブログには当然書き留めるべきだと思い重い腰を上げます座りっぱですが。
    そっと静かに工事中と同じくらいあるあるな「移転しますたw」をしたため気分が変わっていて改行が控えめです。おそらくはというかきっと、どちらにせよ結局断定はしきれないもののTwitter慣れのせいですね。ブログというかそんなものを書き始めた当初はケータイ小説に勝るとも劣らぬ改行っぷりでした、こんな感じよりは読みやすくていい気もするけど。

    文章力は大したことないくせにネット慣れだけはしちゃった奴にありがちな文体を披露したところで書いていこうと思います。
    どこからだ。国語を書ききったつもりのところで眠くなったのか。

    <英語筆記>
    試験が始まったところですでに眠かった。国語が始まる直前にもちょっと眠かったうえ、天王山だかきのこの山なのか知らないけどそんな感じの国語をいつも通り9割取れたな!という自信と共にクリアしていたのですっかりおねむだったのです。国語はあれだからね、9割取れた!!と思うと大抵6割くらいなんだけどね。自己採点のときはせいぜい7割あるかないかと思っていたのであの点数はびっくりでしたね、生八橋大学だったかを志望するお友達は190だったらしいけど。
    3→4→5→6→1→2を考えてたけど(「試験終了まで残りあと10分です」を第6問解いてる最中に聞いちゃうのは嫌だったので)マークミスも怖いしなーって感じで結局1から順に解いていった。

    第1問、発音アクセント。正直全ッ然分からない。それっぽいのを選ぶしか出来ず2,3分で次に行く。確かここで4点落としてた。

    第2問、文法。どんな問題だったか覚えてないけど”あれれ結構できる?”なんて思った気がする。時制の問題がわりと自信もって答えられた。ただ熟語は意味不明。ダイエットが何たらのところで最初reducing選んでたけど次にto不定詞だっけ?があっておいおいreduce他動詞じゃんかー!とかいってputtingとcarryingに絞ったけど結局知らないから適当に答えた。putting選んだけど正解だったのかなあれ?
    会話っぽいパートの1,2つは普通にできたけど3つ目がすごく悩んだ。3と4どっちも正解じゃないのあれ3でだめなんすか?(落としてた)
    そしてほとんど対策してなかったくせに実はわりと不安だった並べ替え。ごめんなさいわかりません!とか言ってフィーリングで組み立てていく。一通り終わってからの見直しで1つ目は直して正解に持っていったものの結局真ん中のやつ間違えてた。

    ここまでで確か20分。か15分。普段の演習より5分早かったことは覚えてる。

    第3問からは最後まではどっちかと言うと気力との戦いだよね。疲れを見せて適当な読みになったら問題が解けず読み直すことになり悪循環入っちゃうみたいな。
    第4問まではわりとスムーズに行って、ここで第5,6問の具合を確認して確か残り45分。”あれっ意外と残ってないじゃん!”なんて思った記憶。5で15分、6で25分でうわぁギリギリ!とか考えた。

    第5問。ここで2つ落としてた。ずいっぶんと苦戦しましたねはい。読めないんだもん。てゆーか答え書いてないんだもん。いつも通りさーっと読んで答えの根拠が見つからず、部分的に読み直していったとはいえ結局2周くらい読んだようなもの。答え合わせして間違いって言われてもえっ何が違ったん?とか思ったしもうほんとだめでした。20分かかって残り25分。

    第6問はわりとスムーズに行った。気持ち程度の新傾向、段落分けはまあ間違えてもしゃーないかな、と思ってた分なくなってくれたのは幸いでした。代わって出てきたそれぞれの段落の内容を表したものを選べ、とかいうのあれ相当簡単だから正答率70%とか超えてるんじゃないかと思う。
    これは15分で終わったからそう丁度解き終わったところで残り10分コールがあった。解いてる最中に言われてたら右手ブリュリュッって震えたと思います気持ち悪い擬音だ。

    そして第1,2問の見直しへ。発音アクセントは何が正しいか間違ってるかも分からない愚民っぷりだったのでさっとスルーして”この問題不安!”マーク、というか単にマルつけたところを中心に文法をさっと眺めてさっきも書いたreducingを訂正。会話パートのあれは結局意味が分からないまま。並べ替えは直せた。
    それでも残った1分はマークシート眺めたりとか。マークミスこわいもんねー。ねー。今でも怖いよ。

    休憩中はもう覚えてません。リスニングまで長かったから廊下に出て誰かと話してたような自分の席に引きこもってTwitter用に何か書いてたようなよく覚えてません。チョコレートは食べました。
    リスニングが始まる直前に隣の”元同クラ”?以前同じクラスだった男子に「リスニングの機械使ったことある?」なんて聞かれて「3回くらいネ!」なんて答えたのだけ覚えてる。

    <リスニング>
    試験官の「この時間から受験を始められる方がいたら手をあげてください、…マァイナイトオモイマスガ」で女の子がちょっと笑ってた。
    もーう注意が長いよね。イヤホンを差し込んだのを確認したあと1回まわす、とか必要なの?とか思いながらもまあ丁寧に行程踏んでいった。確認の音声が聞き取りやすい声だったからちょっと行けるかも!って思った。実際に聞き取りやすい声だったもののまあ結果としては全然できなかったですうふふ。駿台のセンプレとか超こもってる声で全然聞こえなかったのに。

    第1問はわりとできた感じあったしできてた。

    第2問は1つよく分かんないのがあったけど引きずったら負けだァ!って感じで気持ち切り替えて、って無理だけど、すぐに流れてくる次の問題の音声は聞き漏らさないように努めた。その問題もよく分からなかったりして焦ったんですけど。ほぼ完璧に聞き取れてディクテーションも出来ちゃうんじゃないかってくらいなのにそれでも答え選べないっておかしいですよねー。意味が分かってないんですねーきっとねー。

    第3問の図表あたりから本格的に分からなくなってきた。2個落とした。

    第4問Aは何言ってるかが分からないし内容も掴めないしでがりがり落とす。
    第4問Bの選択肢のNursery rhymeでニコ厨歓喜っすなwwwとか思いこれが”童話”の意味だと知ってるの結構有利なんじゃないかこれ!とか思いながらもまあ最後の問題落としてたんだけど。

    最後の最後に第4問Aの3つ目と後どこか1つ、第2問だっけか、をがりがりっといじって試験終了。確か正解に持っていけてた。


    して帰りました。自己採点はしなかったです。
    続いて飽きました。2日目はまた今度。タイトルなんて知らない。
    (さらに…)