この授業がすごかった2015

 大学生活が終わるかまだ終わらないか本当に怪しいところなんですが、とりあえず4年間は経ったということで振り返りラッシュをやっていきます。今回は講義編。印象的だったのをぴっくあっぷ。あからさまに大学名バレないようにはやるけど少しうまくやれば分かるかもだね。

・コミュ障矯正合宿(5泊6日)
 以前記事にも書いたね。この俺様にも「心」なんてものがあったのか・・と感じたとともに人間って思ってたより暖かい面あるなあと思うきっかけになりました。あと自分はやっぱりメインストリームからは外れたオタクだなあとも実感しました。手書きの日記とか残ってるのでいずれ読み直してみようと思います。

・ぐるーぷわーく
 1年の時にやったやつだね。講義って感じではなかった。コミュニケーションがっつりやると楽しいなあと思ったのはこれによる。あとこれのおかげで以降のレポートが書きやすくなりました。他者を理解することこそが重要なのだ!って言ってまとめるの何回やったか。
 毎週およそ初対面の人と色々な実習やったんだけどその一例。

「今日はいい天気ですね」
「あなたは今、今日はいい天気だと言ったのですか?」
「はいそうです」
「私はこういう晴れた日にはスポーツをすることが多いですね。高校時代は卓球部だったんですが、今はテニスにもハマっていて、友達とよくやっています。最近はラリーが長く続くようになってきてすごく楽しいです」
「あなたは今、晴れた日にはスポーツをよくやっていて、高校のときはバレー部だったけど最近テニスを始めて友達とよくやっている、そしてラリーが長く続くようになってきて楽しくなってきたと言ったのですか?」
「ちがいます」
「えっと、ああ、高校時代は卓球部だったんでしたね」
「はいそうです」
「私は今テニス部に入っていて、」

みたいな。やってみて結構自分も人も勝手に解釈するなあと思いました。

・生物学実験
 1年の最初に取ったやつ。文系なのに白衣着て顕微鏡覗き込みながら、大学って何でもやれるんだなあって考えてました。

・ギリシャ語
 フランス語とラテン語も単位取れない程度にかじったんだけど面白かったのはこれですね。アルファベットじゃないのがよい。αとかβとかだからね。かっこいい。ξは最後までうまく書けませんでした。
 あと2回に1回ぐらいビデオ見せてくれるのもポイント高かった。オイディプスがアポロンに神託受けたりするの。「世界観がすごい」ってやつでしたね。

・統計
 SPSSとかRとか使うのが普通のはずだけど電卓バチバチ打ってぜんぶ手計算させられました。t検定とかF検定とかχ2乗検定とか。めっちゃそれっぽい。全く役立たなかったけどやっててすごく楽しかったです。自分はやっぱり理系ちっくなこと好きなんだなあと思いました。あと「これだけのデータで信頼度99%とか行っちゃうんだー」みたいなね。統計学すげーなって。

・プチ研究発表
 何かテーマ選んで同じの選んだ人でグループ組んで最後に発表。作ってる最中は場を冷静に見つめ意見を取りまとめるとかいうオタクスキル超発揮してました。他人に興味ないからこそやれる技だと思うんだけどこういう生かし方できるんだって思いました。
 あと発表のとき受講者全員の前で喋ったんですけど、自分だけ手抜きして原稿作らなかったのによく喋れたなあと思います。スイッチさえ入ればトランスモードになれるっていう発見はここでしました。ただ喋りはできるようになっても挙動不審さもマシマシなるっぽいので要改善。

・サブカル社会学
 ゼミ教授の授業なんだけど、もうね、一生聞いてられるなって思ったね。ジミー・ペイジにテラフォーマーズに4分33秒にMDMAに。引き出し多すぎて毎週引き込まれてた。

・大いなる自己
 ミステリアスな教授による何か。カラフルな香水を振ってニヤニヤしたり、仰向けに寝そべって全身の感覚を研ぎ澄ませて大地と共鳴したり、般若心経を90分無言で写経したり、教室に突如現れたお坊さんに「私、死にたいんですけど」と問われたり、もうなんでもありでした。

 こんなとこですね。妥協しまくりで入った大学でしたけど、他にはなかなかない感じの不思議な経験できたので悪くもなかったかなあと思います。しみじみ。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です