いろいろな事情によりよくわからないIDになったよね。こッこあん。
今日こそ2日目のことを書こうとおもうよ。数学いちええにびいだよ。平仮名にすれば可愛らしくなると思ったら大間違いだよ。物理もだよ。結局イカしたのかエキカしたのかどっち?どっちにしろどことなくえっちいよ。エキから液からえっちなお汁を連想してるあたりどうかしてるよ。話が進まないよ。
<数学ⅠA>
遅めの入りをしました。
入って20分くらい何やかんやしてから例によって長たらしい説明が始まり試験が始まったよ。
第1問の前半でいきなりつまずく。計算に時間がかかるし12,3分かけて完答できてない事態。
それっぽい数字を書いてから第2問に進む。後半の必要十分とかは後で解こうって決めてた。
二次関数だよね。せいぜい10秒で瞬殺するつもりだったけど甘かったよね。
第3問に入ったところで残り37,8分くらい。普段ならもう第4問の期待値計算してるくらい。
前半のトレミー封じな単純計算パートはさっさと処理するも右半分になって意味が分からなくなった。ちぇば!めねらうす!ほうべき!ちがう!!
そこそこに頑張って考えるも出そうにないので適当にぽこぽこ値を書く。8,2,8。確か正解は7,1,7とかだったよ。ニアピン。惜しいな。部分点はないぞ。
第4問はすっかり覚えてないけど結構スムーズにいったきがするよ。
ただがっつり時間は削られていて残り12,3分とか。あかんあかん。
第1問後半をあっさりやっつけて残り10分。第1問前半の最後をコネコネするも失敗。力ずくじゃだめだった。
残りの5分くらいは第3問をウンウンするも結局成果はなくそのまま終了。
<数学ⅡB>
ⅠAの失敗を引きずってはなかった。
適当に書いたところ全部当たってると信じてたし。というかすっかり忘れてたのもある。
それでもまあせっせかと解き始めるよね。
三角関数。和積変換があったり図形は絡んでなくて救われる思い。ちょっと時間は食うもののきっちりクリア。
続いて指数対数。”簡単に見えて実は結構時間食うタイプだよこれもううわー”とか思いながらちまちま解くも最後はちょっと適当に埋めて微分積分へ。
途中の面積がマイナスの値になったけどまあ大丈夫っしょー12ってそれっぽいしー、といってちゃちゃっと書いたけれどその後の計算はずっと不安だった。合わなくなったらお前のせいだかんな!って感じでちらちら12を睨みつけながら進めた計算だったけど無事完答。
数列。どうにもにがてな数列。満点取れたことが一番少ない数列。
最初のややっこしい設定にたじろぎながらゆっくり解いていくも半分くらいで詰まってさっさと次へ。
ベクトル。計算式をきっちり丁寧に書いていってクリア、のはずだったけど最後の1問は落としてた。空欄√?なのに2√3が出てきたからじゃあ3でいいやーって埋めたけどなんか√2でしたね。考え方から完全に違ったっぽい。
数列をもう一度考えてやっぱりだめで対数の最後を埋めて再び数列に舞い戻りやっぱり駄目でだらだらと試験終了。
<物理>
はいはい文系物理。「物理と数学は似てるよ!」って言ったの誰だよ。物理Ⅱは知らないけど物理Ⅰに限って言えばぜんぜん数学ちゃいますやん。さいんこさいん出てくるぐらいじゃん。数学は得意なほうだけど物理ぜんぜんだよ!いみわかんないよ!
って感じだったものの去年の難化を受けてか問題が簡単になったらしく、奇跡的に7割取れましたとさ。
あんまり覚えてないよ。最初から解き進めていって最後の問題解いたのが終了10分前くらい。
そこそこ集中して見直したけど確か直せたところはなかった。
おつかれ!!やっとセンター試験が終わったぞ!!二次試験ってなんだ!!
コメントを残す