ドキドキ☆大学受験

せっかくだから人生の一大イベントである大学受験直前の心境を詳細に綴りたい感じなのですが、特に指がむにむに動くということはなく3文節書いては5秒止まっちゃってる感じです、感じです。

もう婉曲表現なしでは生きていけないカラダになっちゃったの、って以前どこかで絶対に書いてますが、本当に婉曲表現といえばソレッポイものの要するに断定を避けた責任逃れ表現、を使わずして文章を書いたり会話したりといったことができないカラダですカラダ関係ない。ココロ関係ない。何だ。何がニャンダー。古今東西摩訶不思議、なにがにゃんだーニャンダーかめん。でしたっけ。

ソノ当時って意味も気にすることなくカタカナ語や四字熟語を覚えていったよね。キミョウキテレツマカフシギ、キソウテンガイシシャゴニュウ、デマエジンソクラクガキムヨウ。まあ正直今でも全部漢字で書けるか怪しいカンジだけれど、この歌詞を見た当時はほとんど意味なんか知らずにこれを暗唱できたわけですよ。落書き無用くらいは分かってた気がする気がするけれど。

ポケモンの攻略本を読み込んだ子供でした。巻末の「わざ一覧」あるじゃないですか。あれめちゃくちゃ熟読してたんですよ。苦でもなんでもなかった。今でも結構覚えてるよ。かみなりは威力120の命中70PP10だよ。10まんボルトは威力95の命中100PP15だよ。でんきショックは403030。まあ金銀からはよく分かんないんだけれど。あの時の暗記力をうまい感じに後々の教養に結び付けられていたら今頃の私はもっと立派でだったんでしょうねえまったくぅ。博覧強記とか憧れるぅ。

現代文の問題を解いていて「逆説」に傍線が引いてあるとウワッとなります。苦手なんです「一見こうだが 実 は ! こうであるということ。」とかいう説明するの。関係ないです。
Twitterだか別のブログ、日記だかで僕の文章に触れてくれている方は分かると思うのですが逆接ワードが馬鹿みたいに多いです。そうなんです。前置きにも「けど」「ですが」使っちゃうからますます多く見える。世間ではこうこう言いますが、…みたいな。140字制限のあるTwitterでさえ一文中に「けど」を2回連続で使いたくなることが往々にしておうおうなんです。(一文の話なら字数制限関係ないですか、何となくニュアンスで押し込めてるから良いんだよ。)おうおう。
何ですかね。オチを付けようと思ってるのにことごとく失敗してる感じなんですかね。「~ と 見 せ か け ー の ! ?」を何回もやってるみたいな。おいおいだとしたらとんでもなく寒いぞ。足裏をカーボンヒーターで焼いてる今現在ですらその寒さ分かるぞ。仮にもTwitterはツイート、つぶやき、をする場所であるぞ、ツブヤキで見せかけーの!?はなかなかだぞ。

まあ早くも飽きてきてるんですけど。受験前のドキドキとか少しも語れてないままに。どうやって持っていこうかな。自分を誘導尋問。
ここまでで1200字くらいみたいです。そうなんです数字が出てくれないと不安なんです。受験にせよ国語は嫌いだったもののセンター国語はラストの追い込みしてる最中に好きになってきたし、というのも答えが限られてるから、記述式の模試は採点基準が明確に示されてる河合の解説を読んでからまあ…って感じです。このポイントが解答に組み込まれていれば多少表現が異なっていても加点、とかなってると気持ちいいですね。

そうそうドキドキを語るんだ。今何が不安かといえば数字がないことです。はぁ数学やれよ?って感じですねあれです、偏差値が出ないんですよ。東進とかでは模試やってたみたいですけどこの時期にはほとんど模試とかがなくて自分の偏差値が分からない。今どこにいるのか分からない。頼りになるのはセンター試験の点によるよく分からない判定だけ。ボーダー高いから二次がうんやらとか言っても始まらない。知りたいのは二次力。いかにも受験用語って感じですね二次力。

それより標準偏差って気になりません?どうしてセンター試験の標準偏差教えてくれないのか疑問ですよね、僕標準偏差大好きなんですよ実際何なのかよく知らないけど。なんでもこの標準偏差ってのが高いとできる層とできない層の格差が激しくて小さいとみんな60点とかな状況なんだそうですぜ。物知りな人はもっとちゃんと分かってるよね、頭のいい人は本当に正しいのかどうか自分で調べてね。そう、標準偏差。英語や数学は高くて国語は低いものなーんだ。(倒置法!というか崩壊論理!というか意味分かんないだけ!)

文系で数学できると差がついて有利!ってよく聞くけどこれ実際どうなんでしょう。そりゃ有利だろう
けどそれは英語や国語や社会、文系教科が人並みかあるいはそれ以上に出来る前提なんじゃないかって思うんですね。数学だけ出来たところで肝心の文系教科がボロボロじゃ話にならないのですよ分かったかここあ(日本史偏差値40)さん調子乗ってんじゃねえ!

自分もそこそこに受験生していて、攻略本とか読むの好きだっただけあって受験情報誌とか読むのも好きなんですよ、背徳感を覚えざるを得ない身分でなければセンターボーダー一覧とか覚えちゃうくらいに見つめてますよ。で何だっけそう螢雪時代。を読んだんだけどそこに書いてあったのが難関校では地歴はハイレベルな戦いであるため差がつきにくいとかあるんですよ。付いてますよ。致命的ですよ。11月の段階で平均マイナス40点とか取ってたからもう差は歴然ですよ歴史だけに。というかオープン模試の講評に書いてあったあれに載ってたけど標準偏差20.0超えてたよ。結構差付いてるよ。英語が25.0とかあったのはびっくりだったけど。英語みんな超できるんじゃないんだって思った。数学はともかく。

そう日本史だよ。日本史やばいんですよ。ってパソコンの前でブログの投稿画面に打ち込んでることが既に矛盾とかそういうのもういいですよ。とっくに外出ですよきしゅつ。日本史やばいんですよ。どのくらいやばいかっていうと、言葉に出来ないくらいやばい。ってどうしようもない逃げですね、言葉に出来ない、やばい、ってもう完全に色々捨ててますよね。色々。うん。まいいや。

2500字。大体この辺で本格的に飽きる。
最近何かにつけて”こんなことしてるからには絶対受からないと示し付かないな…”って思ってるので頑張ろうと思います(言うまでもなく、これは頑張らない人の言葉)。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です